インフォメーション

お知らせ

交通安全講習を行いました!

皆さんこんにちは!

令和7年9月29日(月)

春日井警察署の松田様をお招きし、

交通安全講習を実施しました!

始めに、

令和8年4月1日より新しく導入される

自転車への「青切符」が導入されることについて

お話して頂きました。

近年、自転車に関する交通事故の検挙数が増加しており

その多くが、

自転車側の法令違反によるものとのことです。

自転車は軽車両に区別されます。

車両の運転者としての自覚と責任をもち

交通ルールをしっかりと守って利用していかなければいけません。

また、警察官の指導や警告を受けた場合はすみやかに従い

安全・安心な環境づくりに努めていきます。

近頃では、

自転車が加害者となる交通事故も多く発生しています。

高額な賠償義務が発生することもありますので、

相手、そして自分を守るために

自転車保険に加入することを推奨しているとのことです。

多くの場合、車や家などの保険の中に付属でついてくる場合が多いので、

加入している保険が、自転車事故に対応しているか

今一度確認することが大切です。

また、自転車の交通事故の事例として

自転車と歩行者が軽く接触した場合でも事故として扱われるそうです。

相手にケガがない場合、

そのまま立ち去ってしまう場合が多いですが、

事故処理が終わるまでは、立ち合いをして頂きましょう。

相手が急いでる場合でも

接触した人の名前、勤務先・学校、連絡先を聞いておくことが大切とのことでした。

愛知県の交通事故死者数は

一宮市が最も多く、次いで春日井市、豊橋市、豊田市となっています。

また、春日井市内では、

国道19号線、旧19号線、国道155号線の順で事故が多く、

車線変更時の玉突き事故が多いとのことです。

今回の講習を通じて学んだことを生かして

交通ルール・安全意識の徹底を改めて行い、

地域の人々が安心できるような交通マナーを心がけてまいります。

警察庁ホームページにて

自転車の基本的な交通ルールと警察の交通違反の指導取締りの基本的な考え方についてとりまとめた

自転車ルールブックを掲載しています。

【警察庁:自転車の安全利用の促進について】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

協和コーポレーションに興味を持っていただいた方

↓↓↓ 採用サイトはこちらから ↓↓↓

協和コーポレーションは持続可能な開発目標(SDGs)を実施中です